ピロリ菌はオーストラリアのロイヤル・パース病院のウォーレンとマーシャルという2人の医師によって1982年に発見されました。2005年にはこの功績によりノーベル医学生理学賞を受賞しています。
ピロリ菌の正式な名前は「ヘリコバクター・ピロリ」(Helicobacter pylori)です。
「ヘリコバクター」の「ヘリコ」は「らせん形」を意味する「ヘリコイド」からきた言葉で、ヘリコプターの「ヘリコ」も同じ意味です。「バクター」は「細菌」を意味する「バクテリア」のことです。「ピロリ」とは、胃の出口のほうをさす「幽門」(ゆうもん)のことで、多くがそのあたりで見つかっていることに由来します。つまり!ピロリ菌の名前は「幽門にいるらせん形の細菌」という意味です。
ピロリ菌の感染経路に関しては、現在のところ完全にはわかっていませんが、衛生環境がピロリ菌感染に関係していることもわかっています。そのため、発展途上国においてピロリ菌感染者が多く認められます。日本においては60歳以上の80%が感染しているとされていますが、衛生環境の改善に伴い若年層の感染率は減少傾向にあり、10代以下の感染率は10%以下といわれています。また、ピロリ菌に感染する時期としては、ほとんどの場合、免疫機構が十分に発達していない乳幼児、特に4歳以下であるといわれています。
日本では若年層の感染率は低下していますが、幼少期にピロリ菌に感染している大人から口移しで食べ物を与えられたりして感染したり、糞便に汚染された食物・水の摂取などによる感染が考えられています。
ピロリ菌に感染しても、初期のうちは特徴的な自覚症状がないことがほとんどです。しかし、感染したまま放置しておくと、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、さらには胃がんなどの原因になります。これらの病気が起きると、胃のむかつき、胃の痛み、吐き気などの自覚症状が認められるようになります。この他にも、MALTリンパ腫といった血液の病気を引き起こしてしまうこともあります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの消化性潰瘍は、ピロリ菌感染者の10~15%程度に発症するといわれています。また、ピロリ菌に感染し数十年の経過を経ると、3~5%程度が胃がんを発症するといわれています。これまでに、胃・十二指腸潰瘍やMALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病などに対してピロリ菌除菌が有効であることがわかっています。また、最近ではピロリ菌感染と胃がん発症の因果関係が報告されています。
ピロリ菌の感染が疑われたら
ピロリ菌感染の確定診断には血中抗体法より信頼できる尿素呼気法(UBT)を受けるのがおすすめです。(感度・特異度が高い方法)
保険診療で治療を行う場合、胃内視鏡検査で慢性胃炎の所見があることを確認します。感染症検査など血液検査を受けていただき内視鏡検査の予定を決めます。
当院では胃内視鏡検査を受けていただいた患者様でピロリ菌感染が疑われた方には確定診断のために尿素呼気法(UBT)をお勧めしております。
ピロリ菌の除菌治療には、プロトンポンプ阻害剤(ランソプラゾール、オメプラゾール、ラベプラゾール、エソメプラゾール、ボノプラゾンのいずれか)と「アモキシシリン」「クラリスロマイシン」という2種類の抗生物質を組み合わせた多剤併用療法が行われます。これら3種類の薬を1日2回7日間続けて服用します。この1次除菌治療で70%以上の方が除菌に成功し、治癒します。以前は80%以上の成功率といわれていましたが、近年クラリスロマイシンへの耐性菌が増加し、若干の低下傾向にあります。
2015年に発売されたボノプラザンを用いた除菌療法が、現在主流となっており、ボノプラザンを用いた場合、90%以上の成功率となっています。
1次除菌治療終了後、4週以上期間をあけてから再度検査を行い、除菌できているかを調べます。治療に使用するプロトンポンプ阻害剤は、薬の服用を中止してからも4週程度ピロリ菌に対する静菌作用が続くとされています。そのため現在の指針では、1次除菌治療終了後4週間あけてから検査を実施することになっています。
1次除菌で効果が認められない場合には、クラリスロマイシンをメトロニダゾールに変更し、同様に1日2回7日間続けて服用、2次除菌を行います。2次除菌まで行った場合には、全体の90%の方が治癒できます。
武蔵野市では胃がん検診に力をいれたおり、地域のクリニックで検査した内視鏡画像を医師会で読影して診断の精度を上げています。医師会主導で地域が協力することによって武蔵野市から胃がん患者を減らすことは可能だと考えています。当院でも積極的に内視鏡検査を行い胃がん患者を減少させることに貢献していきます。